HOMEへ戻る
■HOMEへ戻る


・Privacy Policy

油と歴史の話
大坂のはじまり

大坂の地に街が出来たのは,天文元年(1532年),石山本願寺の寺内町として形成されたことに発する。本願寺が全てを支配し,信長との闘争に事実上敗れるまで,経済特権都市として繁栄し続けた。
今日の大阪(明治維新まで大坂)の基礎は,豊臣秀吉が築いた。天正11年(1583年)より数年で,大坂城と城下町を築き上げた。秀吉は,自由都市として栄えた堺の特権を剥奪して大坂に与え,城下町集中政策を採った。そのため他の都市から商人が移住し,農家の二三男も流入して,商業人口が増えていった。大坂の急成長により,それまで商業の中心地だった京都が寂れた。摂津の搾油業者も,秀吉の命により大坂に移住させられた。
大坂は,大坂夏の陣(1615年)でいったんは焦土と化したが,幕府は元和元年(1615年)より,復興事業を行った。そして元和6年(1620年)から寛永15年(1638年)にかけては,西国の諸大名に命じて,大坂城の再建工事に当たらせた。それは,秀吉の城を完全に土中に埋めて,その上に新しい城を建てるという大がかりなものであった。
大坂には,同じ幕府直轄の大都市でも,江戸とは新著に異なる特徴があった。それは,武士人口の少なさである。総人口30万から40万人に達する中で,武士は大きく見積もっても,わずか1,500人にも満たなかったと推算されている。大坂は,正に町人の都,すなわち商人の都であった。
大坂が「天下の台所」と呼ばれたのは,京とは明らかに異なり,生活に密着した物資の全国流通の拠点として機能していたからである。京も大坂も周辺に手工業者が集まり,経済の基盤を支えた点では同じだが,京周りの二次産品が絹織物など贅沢品が中心だったのに対して,大坂周りは,油や木綿などの生活必需品が中心であった。これらの製品も戦国時代までは庶民の手の届く物ではなかったが,世の中が安定し,生産能力と生活水準が向上したことで,大都市では必需品となりつつあった。さらに,後の節で述べるように,問屋とその仲間組合も,まず大坂で発達したもので,大坂は問屋商人の町と言われることもある。また世界で初めて先物取り引きを行った米市場も,江戸ではなく大坂に出来た。さらに海運の時代に入り,内陸部の京都に対して,海に面し河川も多い大坂の優位が決定的になった。そして西廻り航路が開拓されるに及び,日本海側や江戸との廻船の往来が頻繁になり,大坂経済の繁栄を築いた。

【 油と油屋の歴史トップへ戻る 】